このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
余白(20px)

バレエ講師のための
機能解剖学とは

『もっと上げて!』『しっかり開いて!』

先生も生徒様もわかっているけどできない。それに対して先生が伝えていることは、使う筋肉を意識することだけ。

もちろんこれでは再現性が低いので、できる人はできる、できない人はできないにハッキリと分かれますが、それは個々の身体特性に委ねる部分が多いからです。


ではそんな生徒様個々の身体特性を、先生ご自身がどこまで把握しているのか?

『〇〇さんは体が硬い、〇〇さんは柔軟性がある』恐らくこの程度ではありませんか?

それだけでは当然ですが不十分です。きっと先生以上に、生徒様ご自身の方がお身体の特性を認識されているのではないでしょうか。

時代の意識は集団から個人へと変化しています。求められていることは共通ではなく個別です。それはプライベートレッスンのようなマンツーマンといった意味ではなく、たとえ集団の中でも、個々の特性に合った声がけができているかどうかです。

生徒様個々の身体特性を確認しお互いに共有することは、できる人できない人を作らないための一番の近道です。

この講座は、バレエの芸術性を高めるための講座ではありません。個々の身体特性を見極める技術をあなたに学んでいただき、個々の特性に合った的確な指導をしていただくことで、できなくて諦めてしまう生徒様を一人でも減らすための講座です。

生々しい言い方ですが、できる人を増やしてできない人を減らすことこそ、教室運営が安定するための根幹です。

本講座ではバレエに必要な解剖学と、実際に病院のリハビリで行う、身体特性を見極めるための的確な評価法を学び『評価を基にした考察力と実践力』を体得します。

こんな先生におすすめです

  • 今の指導方法疑問を感じている
  • 解剖学必要性を強く感じている
  • バレエ講師として上を目指したい
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

解剖学を基にした的確な評価
現場で使える実践力が体得できます

本講座は解剖学を基にした的確な評価実践力を習得するために、知識の習得が中心の基礎講座と、実践が中心の応用講座で構成されています。
まずはここから!
基礎講座(全3回)
・基本的な解剖学と身体評価法
・順番に関係なくどこからでも受講可能
・開催時間は応相談
・最低開催人数2名
・2時間/回
さらに上を目指して!
応用講座(全3回)※基礎講座終了者
・実践的な評価とトレーニング方法
・基本的な解剖学と身体評価法
・順番に関係なくどこからでも受講可能
・開催時間は応相談
・最低開催人数2名
・2時間/回
New
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
1,000円
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(40px)

基礎講座の概要

  • ◉バレエに必要な解剖学の習得
  • ◉バレエに必要な身体特性の評価法と、
     その実践力の習得
  • ◉関節弛緩症に関する知識と、
     身体特性と比較した際の考察力の習得
  • ◉筋・筋膜のつながりと、
     重心バランスの再構築方法の習得
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

基礎講座
カリキュラム

基礎.1
基礎解剖(下肢・足部)
下肢と足部の解剖と主要な関節の可動域を学び、
的確な指導が行える知識を習得します。
  • 解剖(関節、骨盤・下肢・足部)
  • 評価(股関節・膝・足部)
  • 考察(下肢・足部の関節弛緩症)
基礎.2
基礎解剖(上肢・脊柱)
上肢と脊柱の解剖と主要な関節の可動域を学び、
的確な指導が行える知識を習得します。
  • 解剖(関節・脊柱・上肢・頚部)
  • 評価(胸郭・脊柱・肩甲帯・頚部)
  • 考察(上肢・脊柱の関節弛緩症)
基礎.3
基礎解剖(筋膜・重心)
筋膜の繋がりを学び、
体幹・重心コントロールの方法を習得します。
  • 筋膜の繋がり(DFL・SPL・LL)
  • 体幹の活性化(体幹〜下肢)
  • 重心の再構築(足底バランス・舌)
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
余白(40px)

応用講座の概要

  • ※基礎講座終了者のみ受講いただけます
  • ◉部位別の評価法と考察力の習得
  • ◉部位別の筋肉を活性化させるための
     トレーニング方法の習得
  • ◉頻度の多い怪我に対する対処方法の習得
  • ◉外反母趾の知識と改善・予防方法の習得
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

応用講座
カリキュラム

応用.1
応用実践(下肢・足部)
アンディオールやルルベなど基本的な動きに対して、
下肢の評価と可動域の拡大方法を習得します。
  • 評価・考察 (下肢・足部)
  • トレーニング(下肢・足部)
  • 怪我の対処法(捻挫)
応用.2
応用実践(上肢・脊柱)
理想的なアームスの動きと姿勢に対して、
上肢・脊柱の評価と可動域の拡大方法を習得します。
  • 評価・考察 (上肢・脊柱)
  • トレーニング(上肢・脊柱)
  • 怪我の対処法(腰痛)
応用.3
応用実践(外反母趾)
バレリーナの足の変形で一番多い外反母趾について、
原因・対処法・予防法を習得します。
  • 評価・考察 (外反母趾)
  • 筋膜リリース(外反母趾)
  • トレーニング(外反母趾)
  • テーピング (外反母趾)
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

講師プロフィール

服部 容久(はっとり よしひさ)
ここまでお読みいただきありがとうございます。

何よりも最初にお伝えさせていただきますが、私自身はバレエ経験ゼロ、むしろマイナス。全くの未経験です。

ですが、それこそが私の一番の強みです。経験がないからこそ、バレエを客観的且つ俯瞰的に捉えることができ、臨床経験と運動指導スキルの全てを、私の主観が入ることなくご提供することができています。

『講師の先生がこれを知っていれば、
 生徒はもっと簡単にできるのに』


私のところにお見えになるバレリーナ様とお話をしていて、こう感じたことが講座開催のきっかけです。

バレエや新体操は審美系競技と言われ、いわば芸術的な要素を問われる競技です。そのため、持って生まれた身体の特性は他のどの競技よりも影響が大きく、練習時間だけでは埋まらない要素も含んでいます。

私のところにお見えになる方の中には、当院が取り扱うプロスポーツ選手と同じ遺伝子検査を行い、身体評価では確認できない細胞レベルの要素を調べることで、トレーニング内容や食事、生活習慣に至るまで見直しをされる方もいらっしゃいます。

本来個々の特性とは、このレベルのお話ですが、その基本になるのは解剖学レベルにおける身体評価です。

冒頭でも申し上げましたが、この講座はバレエの芸術性を高めるための講座ではありません。できなくて諦めてしまう生徒を一人でも減らすための講座です。

生徒の皆様に『できた!』を感じていただくために、私のスキルをバレエ講師のあなたに惜しみなくお伝えさせていただきます。

【略歴】
1975年4月8日生。米田柔整専門学校卒業。柔道整復師、パーソナルトレーナー。関節専門からだ整骨院院長。妻と3人の娘、犬2匹の7人家族。
施術とトレーニング・運動を組み合わせた、名古屋市内でも数少ない『施術と運動を融合したハイブリッド型整骨院』として累計3万人の方へ施術。

【経歴】
・グンゼスポーツ株式会社
・亀井整形外科クリニック(名古屋市)
 リハビリテーション科
・ウェルネス医療クリニック(桑名市)
 リハビリテーション科
主な取得資格
  • 柔道整復師(国家資格)
  • 全米ストレングス&コンディショニング協会
    認定パーソナルトレーナー
  • 日本疼痛リハビリテーション協会
    認定セラピスト
  • 日本コアコンディショニング協会
    認定ベーシックセブンインストラクター
  • メディカルフィットネス協会
    認定健康ケア/ウォーキングトレーナー
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
柔道整復師(国家資格)
全米ストレングス&コンディショニング協会
認定パーソナルトレーナー
表示したいテキスト

講座概要

内容 【基礎講座・全3回】バレエに必要な基本的な解剖の知識と、身体特性を見極める評価法を習得して「体を診る技術」を習得します。

【応用講座・全3回】
基礎講座の習得内容を軸に、部位毎に評価と考察を行える技術の習得と、トレーニング方法を習得します。

受講費
【基礎講座】 8,800(税込)/人
【応用講座】 12,100(税込)/人
受講人数
最大4名
理解度を高めるため少人数での開催となります
※最低開催人数 2名
開催場所
からだ見直し塾
開催日
【基礎講座】 応相談
【応用講座】 応相談
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくある質問

  • Q

    受講しようか迷っています。プレセミナーなどはありませんか?

    A

    申し訳ございません。こちらの講座のプレセミナーはご用意しておりません。ご受講をお迷いでしたら、現在のお悩みも含めてご相談も承っていますので、お問い合わせフォームよりお申し付けください。

  • Q

    受講料のお支払い方法は?

    A

    受講料のお支払いはクレジット決済、もしくは銀行振り込みでお願いしています。ご都合に合わせてお選びください

  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

ご相談・申し込み

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信

詳細

機能改善パーソナルジム
からだ見直し塾
〒466-0854 愛知県名古屋市昭和区広路通1-2-1
アートホーム広路202
TEL 052-890-5006
〈施術時間〉9:30~19:30
〈定休日〉水曜午後(13:00迄)・日曜・祝日
〈HP〉からだ見直し塾HPはこちら
〈アクセス〉地下鉄鶴舞線御器所駅1番出口から東へ徒歩3分